Regular price $480.00
Unit price per
新政(あらまさ)「佐藤卯兵衛」新政 生酛純米酒 一年一度秋田縣流通限定 禮盒版

◆Director's Recommendation
Named after the founder...beautiful packaging.
This is suspiciously un-Aramasa, in terms of its classic and ancient brewing methods. 30% polishing rate and yamahai...
使用米 | 秋田小町30% |
---|---|
使用酵母 | 新政酵母 |
日本酒度 | |
酸度 | |
アルコール度 | 14度 |
容量 | 720ml |
1973年、国税庁技師の手により日本最古の清酒製法をベースとして開発された「貴醸酒」。酒は通常、米・米麹・水で仕込まれるが、この水の一部を酒に置き換えて仕込んだものである。酒がもう一度もろみの中で発酵作用を受けるため、出来上がった酒はより濃厚になり甘みも強くなる。この酒が生まれ変わる様をして、当作品は「陽乃鳥」と名付けられている。なお加えられる酒はあらかじめミズナラの樽に入れて1年間追熟させており、そこから得られるバニラ様の香りがより酒の甘さを引き立てる。さらに本シーズンから満を持して木桶仕込みに切り替わっており、まさに唯一無二の「貴醸酒」といえるのではなかろうか。
◆新政酒造株式会社
新政の沿革やポリシー
1852年(嘉永五年)初代佐藤卯兵衛氏が創業。新政(あらまさ)の由来は西郷隆盛が唱えた「新政厚徳(しんせいこうとく)厚い徳をもって、新たな政を行うべし」からで、東洋の徳政の理想とされる。
昭和5年、小穴富司雄氏が新政のもろみから酵母を分離し培養することに成功。 昭和10年から、きょうかい6号酵母として全国に頒布されることとなる。協会1~5号酵母は変性のため配布を中止していることから、現在頒布されている協会酵母の中で最も歴史の古い酵母となった。
現在は全て「純米造り」となっており、秋田県産米にこだわっている。自然な醸造(生酛系酒母、山廃酒母)にて醸すこととし、醸造用乳酸やミネラル、酵素などの副原料は使用せず、濾過も極力減らし、ブレンドせずに個別に瓶詰めしている。